もし、あなたが相続手続きの仕事を
増やしたいけど、

どうしたらよいのか分からない?
とお考えでしたら!

一般社団法人
相続手続士業の会からのご案内

相続関係の勉強会などを行うグループに参加していたり、紹介手数料に相当する支払いをしながら依頼を待ち続けるという話しをよく聞きます。

もし、そのようなグループに所属していてコストの負担リスクが、とても少ないとしたら先生はいかがでしょうか?
特にそのような団体などにも所属していないけど、相続業務を担当したいという先生は、このまま読み続けていただけませんか?

司法書士や行政書士の皆さまへ

司法書士や行政書士などの先生方は、たいへん多くいらっしゃいます。特に行政書士業務は、たいへん幅広く、あれもこれもというわけにはいきませんよね。

どの業務に集中するかは、開業してみないと分からないという先生も多かったのではないでしょうか?

元々、所属していた事務所で担当していた業務を延長的に担当するという先生が多いと思います。もしかしたら、その中で「相続手続き」を行っている先生は意外と限定的かもしれません。

たくさんある業務の中で、「相続」を活動の中心にしているという先生、依頼をどのように集めていますか?

依頼が増えるのに3年かかる?

司法書士、行政書士の先生方は、依頼をいただくルートを確立していない、お持ちでないということをお聞きします。

例えば、銀行、生命保険、不動産、他の士業など、依頼をいただく一般的なルートは、いくつもありますが、自分とはつながっていないという状況で、「どこへ営業をする?」ということを考えなければなりません。

でも、営業って、どうするの?何するの?、無理、できない!って、思っていませんか?

また、私の周辺の先生方も、安定して収入が維持確保できるのは、「3年程度の経験は必要」というようなことを言われます。3年経過しても、まだまだ時間がかかるんじゃないの?という不安がつきまとうことも・・・。

開業したばかりでは、お願いする側もお願いしづらいかもしれません。そもそも、相続手続きをお願いしたいという方々に認知されていない状況で、どうやって依頼が来るのでしょう?という疑問も生じます。

よくあるケースとして、相続関係の勉強会と称して集まっている士業が主催する団体、「相続」が名称に入っている相続関係の民間団体等に加入して「依頼を待っている」先生もいらっしゃいますね。

・その団体から、依頼はありましたか?

・もしかしたら、団体への年会費、月会費などが大きな負担になっていませんか?

・「勉強会をします!」ということのみで、たくさんの費用を負担していませんか?

・もしかしたら、実質的には「紹介手数料」について名称を変えて負担をしていませんか?

費用負担が大きいとお考えであり、かつ依頼につながっていない、まだまだ増やしていきたいという先生、もう少しだけ読み進めてください!

弊社団からのお願い!

私は、「一般社団法人相続手続士業の会」の代表理事をしています山口 徹と言います。私の本業は、「税理士」です。行政書士の登録もしています。

当初、愛知県名古屋市で活動していましたが、現在は、東京に活動拠点を置いています。当初、愛知県で、「つながりあいち」という名称で、士業や遺品整理、不動産業の方々に集まっていただき、私と一緒に相続案件を獲得しながら、依頼を分担していました。

私が活動拠点を東京へ移したことにより、一般社団法人も愛知のみならず全国対応を目指そう!と考え、「一般社団法人相続手続士業の会」と名称変更、活動内容も士業の相続手続きのみに集中しましょうとなりました。
皆さま、どうぞ、よろしくお願いします。


社団の活動としては、例えば、毎月1回ですが無料相談会の開催、不動産屋さんやハウスメーカーのセミナーに登壇、生命保険会社の社員さんに勉強会の講師をするなど行ってきました。その甲斐あり、以下のような事業者や団体とお付き合いできるようになりました。

・大手生命保険会社及び生保代理店

・大手不動産業者 ※仲介や管理会社などを含みます。

・大手ハウスメーカー

・工務店

・中小企業が集まる協同組合

・相続関係の任意団体

多くの方から依頼や相談を受けるようになり、また、私も東京にてご縁をいただいたことで、さらにお付き合いが拡大していきました。

ここで、申し上げたいのは有名な会社や団体とお付き合いをしているという話しではありません!

これらの会社や団体から依頼のある相続手続きなどの業務について、一緒に対応していただけませんか?という「お願い」になります。もちろん、あなたは今の事務所のままでOK!

もし、あなたが、相続手続きの経験が浅い、または勉強好きの先生であれば、現在、所属されている団体にそのまま参加していただくことも構いません。相続業務の依頼のみお引き受けいただきたいと考えております!

私たちと一緒に!

ここまで読み進めていただきまして、ありがとうございます!先生は、もっと相続の仕事をしたいと意欲のある先生だと思われます。改めて、お願いします。私たちと一緒に相続業務を中心に活動しましょう!

弊社団と一緒に相続業務をやりたい、やっても良い、とのお考えが固まりましたら、次の条件をお読みいただけますか?

【参加条件】

・月会費 行政書士    5,500円
     司法書士  22,000円
     税理士   33,000円
※第一次募集による登録の先生は、令和7年中の会費の免除および令和8年以降に1年単位で、1件も引き受けできなかった場合は、12か月分の会費を返金いたします。第二次募集以降の登録の先生は、月会費12か月分の7割の返金保証。

・ミーティングや勉強会は、原則なし。
※任意参加の勉強会などは要望があれば別途、計画します。

・相続関係の依頼については、日本全国をいくつかのエリアに区分、そのエリア内の相続案件を担当していただきます。
※原則、登録リストの順番に連絡させていただきます。

相続案件の依頼については、弊社団の事務所にて受付し、その後に各エリア担当に振り分け依頼を行います。詳細については、弊社団に参加希望との連絡(「私は相続手続きをする士業です!」ボタンをクリックして申し込みします。)をいただいた後にご案内させていただきます。

もう一度、繰り返します。

あなたが、次の項目にひとつでも当てはまるとしたら、私たちと一緒に相続業務をしませんか?

・相続手続き業務の依頼を引き受けたいと強く思っている!

・相続案件の依頼のルートが確立していない!

・相続業務を中心に経験を増やして収入も増やしたい!

・相続業務を引き受けるのに、大きな費用負担を続けている。

・相続業務の勉強をたくさんしているが、本領を発揮できる依頼が来ない!

・これから相続業務を引き受けたい!

いかがでしょうか?

あなたに当てはまることはありませんか?

ひとつでも当てはまったら、「私は相続手続きをする士業です!」ボタンをクリック!

お問い合わせ


実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
一般社団法人 相続手続士業の会(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用・共有するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。
【1.事業者情報】
法人名:一般社団法人 相続手続士業の会
住所:愛知県名古屋市西区那古野1丁目13-1
代表者:山口徹

【2.個人情報の取得方法】
当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・メールアドレスを取得させていただきます。

【3.個人情報の利用目的】
取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

【4.個人データを安全に管理するための措置】
当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

【5.個人データの共同利用】
当社は、以下のとおり共同利用を行います。

個人データの管理に関する責任者
一般社団法人 相続手続士業の会と共同して利用する者の利用目的
上記「利用目的」の内容と同様。利用項目
氏名、住所、電話番号、メールアドレス共同して利用する者の範囲
当社企業グループを構成する企業

【6.個人データの第三者提供について】
当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

【7.保有個人データの開示、訂正】
当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は以下の手順でご請求ください。
(各社請求方法を指定)
送付先住所
〒451-0042
愛知県名古屋市西区那古野1丁目13-1
一般社団法人 相続手続士業の会 お問い合わせ窓口

【8.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【9.SSL(Secure Socket Layer)について】
当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

【10.cookieについて】
cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

【11.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
制定:2024年11月14日

【12.免責事項】
当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

【13.著作権・肖像権】
当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

【14.リンク】
当社Webサイトへのリンクは、自由に設置していただいて構いません。ただし、Webサイトの内容等によってはリンクの設置をお断りすることがあります。

運営